コロナ禍においてリモート会議が主流となるなか、過去に行ったオンラインポートフォリオ診療の事例紹介。事前に投資アセットの資料をいただき、45分程度の面談を設営。

既に資産運用を行なっている人でも、客観的なセカンドオピニオンを導入することで、新たな視点に気づき、投資家としての成長に繋げることができる。

事例概要

相談者(Kさん)の概要

  • 年齢:40代後半
  • 職業:経営者
  • 資産総額:約6億円

内訳

  • 現物社債 1億円
  • 香港保険 1億円(死亡保障4億円)
  • 現金ほか 4億円

Kさんは香港において証券口座を開設し、現物社債への投資を行なっている他、手厚い死亡保障の保険に加入することで、他国で亡くなった場合に備えて相続対策も意識している。

経営に集中するため、基本的には一喜一憂することのない、資産保全を意識したポートフォリオとしているが、そのうち、現物社債のポートフォリオについて意見を求められたもの。

現物社債の取引データ

もちろん、証券会社の営業員に聞けば現物社債の推奨銘柄を提示してもらえる可能性はあるが、そもそも香港市場ではどのような債券が取引されているのであろうか。

自分自身でもある程度公表されたデータをもとに情報収集しようと思えば、Bondsupermartなどは利用することが可能だ。

もちろん、香港市場ではより多くの現物社債が取引されてはいるものの、代表的な銘柄についてはおさえることができるし、様々な特徴を持つ現物社債を取り出し、社債について学ぶこともできる。

現物社債のポートフォリオ状況

Kさんの現物社債のポートフォリオ(総額USD1mln程度)は以下のような状況であった。これに関してレビューをし、Kさんが気づいていないことがあるかどうかについて検証をしてみる。

投資の基準 – 満期や格付け、弁済順位

既存のポートフォリオがある以上、そもそもなぜ現在のポートフォリオになったかを紐解いていくことが先決である。購入した債券の特徴を見ることで多くのことが客観的に透けて見える。もちろんKさんにも購入することになった経緯について伺う。

まず、年限を見ると、5つのうち4つの債券には満期がある。しかも概ね10年以内とそれほど長くない。一方、1つの債券は永久債で満期がない。

もちろんコール(期限前償還)は起こり得ることがわかるので、10年もすれば5つの債券全てが償還されて現金に変わっていくであろうことは確認できる。ただ、直近1年以内には償還がなさそうだ。

次に、格付けの中で気にするとすれば、BBB以上か否かである。一般には投資適格級となるギリギリのラインであるBBB(トリプルB)以上に限定して投資をする、ということが行われるが、利回りが低いと恐らく思ったのだろう、BB(ダブルB)やB(シングルB)まで登場してきている。

ただ、少なくとも外部格付けがある債券を購入することには意識がある。

BB以下になれば債券といえど投機的な要素を持つことになり、デフォルト(返済不可)の確率がぐっと上がってくる。債券の種類にしても劣後債(Subordinated)が多いところをみると、利回りを求めて債券でリスクを取りに行ったことが分かる。

投資の基準 – 利回り

債券は基本的には、満期が長く、格付けが低いほど利回りが高い。それぞれタームスプレッド、クレジットスプレッドがプレミアム(追加利回り)として乗るからだ。債券投資をする人はクーポン(利息)に目がいきがちだが、クーポン(利息)ではなく、保有利回りでみることも忘れてはならない。

債券を新規発行したときよりも市場金利が下がっていれば、債券価格は上昇し、額面の100以上で売られていることが多い。満期を迎えたときに受け取ることができるのは額面100なので、高く買えば少し損をすることになるが、クーポン(利息)分は早めに受け取っているので、保有利回りがプラスであれば全体としては損をしない。

Kさんのポートフォリオも、購入したタイミングはバラバラではあるが、満期が長いほど利回りが高いという状況にはなっている。一方で格付けが低いものを通じて大きくリスクをとっていることも理解できる。

一部にはシニア(Senior Unsecured)と呼ばれる、弁済順位の高いものもある。全体としては市場金利が下がっているので、債券ポートフォリオ自体は含み益が十分にあると言えよう。

投資の基準 – ラダーポートフォリオ

気づいた人もいるかもしれないが、Kさんのポートフォリオでは債券のマチュリティラダー(満期の階段)を意識していることが分かる。つまり、2024年、2025年、2026年、2027年にそれぞれ満期を迎えるものがある。

別に1年おきにすることが推奨されるものではないが、満期日が重なればそのときに市場環境が悪ければ再投資に悩むので、できれば満期日は分散されている方がよい。

また、債券ポートフォリオ自体は利息を受け取ることを目的にしていることが多いが、一方で保守的な運用を意識している以上、ある程度待てば無理せず現金化できるようなものであれば理想的である。そのため、マチュリティラダーを意識してポートフォリオを組むことは実に有用であるといえよう。

投資の基準 – 分散投資

Kさんのポートフォリオは確かに5銘柄に分かれてはいるものの、一社あたりの投資額がUSD0.2mln(約2,000万円)と比較的大きい。債券の最小取引額はこのように設定されていることが多く、これ以上の分散は難しいが、果たしてこれで分散投資と呼べるかは怪しい。

もし分散を意識できているとすれば購入する企業の事業上の立地(ジオグラフィー)にはなる。オーストラリアやヨーロッパ、アジアに分散されているし、銀行、政府、事業会社にも渡っている。

債券ETFという選択

分散という意味では明らかにETFに部がある。Kさんのポートフォリオは個別の社債で構成されているものの、もし分散に重きをおくのであればETFを利用することは考えるべきだ。

ただし、ETFはあくまでインデックスのものが多く、市場全体の動きには追随するものの、積極的に利回りを確保するような行動はしないケースが多い。リスクが低い分、リターンも低いということになるため、果たして期待リターンとしてその程度でいいのかはよく考えた方がいい。

債券ETFは様々なものが取引可能である一方、個別債券の利息 → ETFの配当 に置き換わるので税金の取り扱いが変わるのにも要注意だ。

米ドル以外という選択

気づいていただいたと思うが、これらは全て米ドル建ではあるが必ずしも米国の企業というわけではない。

一般には米ドル建の債券を発行する企業というのは国際ビジネスをしているために米ドルを必要としている。もちろん米ドル以外にもユーロ建てや円建ての社債もあるが、利回りという観点からすると現状は個人投資家の投資には向いていない。また、社債の市場規模からしても多くは米国に集まっていることを踏まえると、社債のポートフォリオというのは米ドル建てになりやすいといえよう。ただ、企業選びの際には米国以外の企業を選定するのも、分散としては有用かもしれない。

売却や償還という選択

Kさんのポートフォリオは一見完成しているように見えるが、実際は足元が金利が低下しており、非常に大きな含み益を抱えた状態に実はなっている。含み益自体はよいことだが、一方で今後の追加的なリターンは望みづらくなっている、とも言い換えられる。

特に格付けや弁済順位の高い、政府債に至っては今投資をすれば保有利回りは1.3%くらいのようだ。このような状態になったとき、果たして保有を継続すべきか、再考の余地がある。

売却を考える際には一つにはキャピタルゲインの実現をすべきかという点と、再投資先が見つかるか、ということを考えねばならない。

もし再投資をするとして、同じような保有利回りを目指すのであれば、より格付けの低い債券に手を出すことになる可能性もある。リスクの取り方としてはそれでいいのだろうか。

償還されたら再投資

債券の厄介なところは償還がやってくることであり、どんなに魅力的な債券を買っていたとしても、償還後にはリターンがなくなるので、また新しい債券を探さねばならない。

これを再投資というが、そのときに債券にとって買い場といえる市場環境が訪れているかははっきり言って分からない。だからこそマチュリティラダーを組むことで再投資のリスクを分散させる必要がある。

再投資にあたっては取引手数料が再度かかることになる。あまり満期の近い債券を選べば手数料負けするかもしれないので、一定期間は投資を継続できるような銘柄であることは望ましい。

手数料で最も大きいオファービッド

証券会社によっては取引手数料を数%とることがあるが、それとは別に、実は現物社債の場合は、売り値と買い値の差であるオファービッドの開きが大きいことが要注意である。

債券は発行量が限定されている上、満期保有をしている投資家がそこそこいる。買いたいと言ったときに売ってくれる人がいつもいるとは限らず、Bondsupermartですら見える価格はあくまで参考価格なので、実際に買いに行く場合には取引価格に注意をする必要がある。もし万が一買い上がるようなことがあれば、貴重な利回りが数%削られることにもなりかねない。

債券の場合、保有期間中に値動きはするものの、満期が近くにつれて100に収束するため、投資ポートフォリオのリバランスは必要ないことが多い。手数料の高さを考えても現物社債でこまめにリバランスをするのは現実的ではない。

現物社債ポートフォリオへ行き着く人の特徴

中身の見えない投資を嫌ったとき

社債の場合、厳密には社債を発行する企業の業績が良好であることが望ましいが、株式に比べると倒産したとしても資金が返ってくる可能性が高いので、あまり企業決算に一喜一憂する人は多くない。債券そのものを見て投資判断がしやすく、保有期間中にわたって想定と異なるシチュエーションには陥りづらい。

とはいえ永久債などの複雑な債券には様々な条項がついている場合があるので、利回りを求めて手を出す場合には要注意である。社債から離れて仕組債などに手を出す場合も同じである。債券だから安全な投資というわけではない。

確実なリターンを得たいと思ったとき

社債の中には変動金利のものもあるが、一般には固定利付債が多い。そのため、購入時にリターンはほぼ確定すると言っていい。その後は値動きさえ無視すれば、投資資産に抱く心配はあまりない。

満期保有目的だと言っておけば、株式と違って担当者から回転売買を勧められる心配もあるまい。法人での資産運用が現物社債になりがちなのは、この手離れの良さにもあると言っていい。

あまり投資に詳しくない担当者に出会ったとき

債券は具体的な投資商品であり、債券の固有性が認められる。投資信託のように運用担当者というスキルを持った人材は必須ではない。つまり、株式と同じく、売った買ったで結果が決まるので、運用責任を問いづらい。

また、株式よりも結果にブレがないので、投資家に損をさせる確率が低く、あまり投資に詳しくない担当者の場合は債券リストを顧客に見せて、そこから選ばせるということをしがちだ。顧客が興味があれば買うし、興味がなければ買わないだろう。

現物社債での運用戦略

様々な観点から債券ポートフォリオを見てきたが、これらはほんの一部に過ぎない。香港だからこそ買える債券というのは実際にあるが、新しい金融商品に手を出す際には適切なアドバイスを受けることは大事になってくる。小さな買い物でないだけに、しっかりと分析をして、運用戦略を構築したい。

↓ この記事が気に入ったらシェア ↓