ポートフォリオに金(ゴールド)を組み入れている投資家がいるのはなぜなのか。価格の動きに惑わされない、金本来の役割について解説します。

金(ゴールド)という資産

資産家の自宅には金地金(ゴールドバー)があることがしばしばです。ただ、それは価格が上昇したときに売るために置いている人は少ない印象です。

さて、投資におけるリターンは「キャピタルゲイン」「インカムリターン」の2つに分類されます。金(ゴールド)はインカムを生まない商品なので、インカムリターンは期待できません。

それに金の価格というのは永久に上がり続けるものでもないので、一時的な値動きを捉えることはできても、長期的なキャピタルゲインを期待するのも不自然です。したがって投資対象として損ではないのか、と思う人は少なくありません。

つまり、金の保有目的は「資産保全」であって、そもそもキャピタルゲインやインカムリターンといった、リターンではないというのが一般的かもしれません。

守るべき資産がない人は、当然ながら金(ゴールド)をポートフォリオに組み入れる必要性は感じられないことでしょう。ただ、リターンのない金が資産の大半を占める、というのも考えものでしょう。

金(ゴールド)はどれくらい持っておくのが適切か

金を含めた安全な資産運用として、アメリカのハリーブラウンが提唱した

「パーマネントポートフォリオ」

というタイトルの洋書を参考にしてみます。短めの読み物なので、興味がある人は手に取ってみるのも良いでしょう。

そのなかでは、

「株式」「債券」「現金」「金」をそれぞれ均等に25%を保有

することとしています。

パーマネントポートフォリオというのは、いつの時代においても鉄壁と言える資産配分を追い求めたものです。特徴的なのは現金を四分の一持っておきながら、さらに25%も金を持つという点です。一見すると相当に保守的に見えますが、パーマネントポートフォリオは時代を超えて勝つための一つのセオリーなのです。

一方で、投資家というのはリターンを少しでも多く求めるものであって、リターンを生まない資産を25%を持つことは現実的ではないでしょう。リスク管理の目的での金投資の割合としては5-10%程度を目指している人が多く、統計的にも有意性が確認できる水準ではないかと思います。

ハリーブラウンの時代はひょっとしたら金地金という現物の時代だったかもしれませんが、金融市場の発展により、ゴールドバーという現物ではなく、金ETFという形で、気楽にポートフォリオに金を含めることができるようになっていますから、金というアセットの長所は上手く利用したいものです。

金価格の動きはどのようなものか

金も一つの投資対象ですから、価格が上昇しているとすれば、シンプルに金が魅力的だ(あるいは他の資産より金がマシだ)と思われているからです。

その要因は、あげればキリがないのですが、3つほどにまとめてみます。

① リスク回避

景気後退局面においては債券の魅力が上昇するのと同じように、安全資産である金にも資金が流入します。市場のボラティリティが上昇する局面ではより安定した値動きをする資産に注目が移ります。

② 債券利回りの低下

金と並んで安全資産として認識されるのは債券です。一方、金はもともと金利がない資産ですから、債券の利回りが下がると、デフォルトがない資産としての金はより魅力が相対的に増します。今の時代はマイナス金利ですから、金利がないことが逆に魅力になることもあります。

③ インフレリスク

金は現物資産ですから、貨幣価値が下がれば相対的に価格が上昇します。もちろん金は金ですから社会全体のインフレと同調するかは分かりませんが、貨幣に比べてましだとおもわれればインフレリスクのヘッジのために需要は増加します。

ポートフォリオに入れるなら金と債券のどっちか

金も債券も株式とは相関が低いとされるので、投資ポートフォリオにおける分散対象としてはどちらも考えることがあります。

パーマネントポートフォリオにおいては両者を別々にカウントしましたが、金か債券のどっちかという二者択一で悩む人が多いのもの事実です。

金にあって債券にないものはインフレーションへの耐性です。現物資産であることと金融資産であることの大きな違いですね。

一方、債券にあって金にないものは金利です。金をずっと保有し続けても価値が変わらなければリターンはありませんが、債券であれば金利という形でインカムリターンがあります。

リターンが期待できないものに投資をしないというのであればポートフォリオに金は不要である、という人がいるのも頷けますが、そもそも別の資産クラスであり、保有目的が異なることも知っておくべきでしょう。

ポートフォリオに金を組み入れるべきタイミング

金にインカムリターンがないということは、将来得られるリターンの逆算値として価値推定ができるわけではないので、上昇幅はいわば無限大で、需給のみによって動くことになります。下落するときは下落します。

金価格の上昇を利益として捉えたいのであれば、安く買って高く売ることに他なりません。今は安いか、高いかを判断して組み入れることになります。この場合、そもそも保有目的が資産保全ではないので、十分値上がりすれば、利益確定することになります。

しかし、ハリーブラウンは25%を金で保有し続けろと言います。金価格が上昇しようが下落しようが25%なのです。この意味を考えるなら、いつポートフォリオに金を組み入れても変わらないことになります。だって、いつも25%なのですから。価格が下がったか上がったかは投資割合の再調整には影響しても、どうでもいいことなのです。

色々な目線から見た金へのニーズ

とはいえ、猫も杓子も金に投資するわけではないとしたら、一体どんな人たちが金の保有ニーズを持っているのでしょうか。

チャイナニーズ

もちろん日本人の資産家の方でも金地金を保有されている方は多いです。ただ、上述したようなロジカルな理由だけではなく、やはり保有するものだ、という意識がそうさせているところは多いかと思います。経験に裏打ちされている、といえばその通りです。

一方で、中国人の資産家の金地金への信奉度合いはこれを上回ると言われています。日本円は国際通貨第3位としての地位を確立したから、今の時代で日本円を持ち続けることに恐怖感を抱く人は少ないでしょう。一方、中国人は香港の不動産を買うなど、国外に資産を移したがっているように、通貨は脆弱であることも意識しています。

中央銀行ニーズ

各国の通貨制度の維持にあたって、各国の中央銀行は金の意義を軽視していません。かつてのように金本位制が取られているわけではないのですが、法定通貨の価値の最後の拠り所となるのは金になりうると考えられるからです。

法定通貨の価値を支える資産は保全されていなければなりません。安全と言われる国債ですら、デフォルトする可能性はゼロではありませんが、金にはデフォルトという概念がないからです。米ドルという外貨準備を潤沢に積むと同時に、金の保有も増やすインセンティブがあります。

まとめ

こうしてみてみると、資産家の方々が金を保有されている理由は「とりあえず保有するものだ」と思っていらっしゃるわけで、実に理にはかなっています。このことは深い洞察以上に、ただ現金に重きを置いていないだけだ、とも考えられます。これが資産家の考え方です。

一方で、かつてよりもずっと様々な通貨に分散して投資をすることもできますから、金保有を盲信する必要もありません。上手く、ポートフォリオの一部として金投資を利用することを考えてみてはいかがでしょうか。

↓ この記事が気に入ったらシェア ↓