投資を始めることを考えるようになったきっかけとしてまとまったお金ができたことを挙げる人は少なくありません。しかし、お金がないから投資ができない、というのは正しいのでしょうか。そんな人には積立投資が向いている、と考えられます。
目次
投資に回してはいけないお金
お金がないから投資ができない、を感覚的に捉えている人はいますが、実はそのことは数字的に理解が可能です。その日暮らし、とまでいかないまでも、稼いだお金が貯まることなく消費に回っているのであれば、残念ながら余剰資金と呼べるものはない、と言えます。そんな状態で投資を考えてしまうと、失敗する可能性は高いでしょう。
まずはいくら収入があって、どこにどれだけ使っているのか、ざっくりでもいいので洗い出してみることです。この作業は収入が低い人だけでなく、収入が高い人にも言えることです。結果、投資に回してはいけないお金はどれなのか、認識できれば一旦のゴールです。
積立投資の始めどき
投資はタイミングが大事だ、となんとなく理解しています。と同時にそのタイミングがいつやってくるのかを予測するのは困難です。
積立投資の良いところはタイミングで後悔する、ということは起こりづらい、ということです。なぜなら、確かに始めは存在するけれど、その後はタイミング関係なく定期的に投資を行なっていくことになるからです。良い瞬間も悪い瞬間も必ず経験します。だから、始めることさえ納得できれば後はそれを続けていくだけなのです。
逆にいえば、まとまったお金がある人でもタイミングに悩むくらいなら、積立投資をスタートさせてしまえば良いだけの話です。もちろんしばらくは不活用なお金ができますが、ひょっとしたら良いタイミングがその後にやってくるかもしれません。積立投資は時間を味方につけて複利効果で資産を伸ばす方法ですから、タイミングが来ることを待っている時間だけ損をしている、と考えていいでしょう。もっと早く始めておけば良かった、という人が多い理由もここにあります。
始めるきっかけを見つける
ただ、何かを始めようと思ったら、そのきっかけがあった方がいいですよね。なぜ積立投資をやったほうがいいのか、今のあなたは悩んでいるのでしょうか。そこにきっと答えはあります。友達に言われて興味を持った、世の中の人がどうしているのか気になった、今のままだと老後のお金が足りなそうだと思った、等きっかけは人それぞれです。なんとなく始めるよりは、その中で自分を納得させられるものを持っておくといいかもしれません。それはきっと続けていく中での心の支えにもなります。
損益に一喜一憂しない
積立期間中、積立をしている分はもちろん投資資産が増えていきますが、損益という形でも資産額は変動します。投資資産が増えればその変動額も大きくなりますから、より大きなリスクにさらされていると感じる人もいるでしょう。ただし、運用額が多かろうと少なかろうとやるべきことは変わりません。市場の動向に一喜一憂せず、淡々と続けることが大切です。もし自分の人生において、十分だと思える金額に達したならば、そのときは投資をやめることを考えてもいいかもしれません。
続けながらも臨機応変に
これまで投資する習慣がなかったのであれば、最初は少額でも良いと思います。
ただ、どこかの時点ではそれを続けていったらどのくらいになっているのか、を把握しておくと良いでしょう。積立投資ではいきなり資産が増えるようなミラクルは起こりづらいですから、順当にいってご自身が目標とする金額に到達する見込みがあるのかどうかを知っておくことは大事でしょう。
また、投資に関する感覚も、続けることによって変わってきます。資産が増減することの意味についても考えることでしょう。
逆に、続けられなかったとしたら何がその意思決定に影響を与えたのか、見直してみることです。積立投資は誰にでもできることですが、それでも自分に合わない、と思ったら専門家に相談してみる、といったことも考えてみましょう。