投資商品を買うとき、大きく分けて積立投資と一括投資に分けられます。ただ、どちらにするか悩む人も多いので、検討にあたって考慮すべきポイントを解説します。

積立投資は「収入に対する割合」で考える

積立投資を選ばれる方の多くは、投資そのものに興味が出たということ以上に、まずは貯蓄を作り上げたいという意識をお持ちの方なのではないかと思います。もちろん増えるに越したことはないともお考えです。

毎月の収入に不安はないが、一方でその一部を自分で取り置いておくことが苦手な場合、口座引き落としやクレジットカード払いで、ある種強制的に積み立てることが良いと考えます。

昔は預金通帳の金額が増えていくことを楽しみに貯蓄する人がいましたが、もはや通帳が存在しない時代になってきているので、新しい貯蓄の形としては、出ていくおカネと錯覚させることが一番いいのかもしれませんね。

収入的に少し余裕があるな、と思うのであれば、その収入を強制的に積み立てることで、「お金があったら使ってしまう人」「毎月の給与はクレジットカードの支払いで消えている人」であっても資産を築くことはできるかもしれません。

将来に備えるために、今の幸せを我慢する必要はありませんから、無理のない割合での積立投資についてアドバイザーと相談してみるのが良いかと思います。

一括投資は「資産に対する割合」で考える

一括投資と選ばれる方の多くは、当然ですが、今時点で投資資金がある人、あるいはまとまった資金が入ってくることが決まっている人になります。

コツコツ貯めて資産ができた人もそうですが、宝くじに当たった、経営する企業が上場した、工場やビルを売ってしまった、などもきっかけにはなりますが、本来は働いて稼いだ分が投資に回ることを思うと、これまで資金を運用せずに放置してきた場合は、一括投資にはやや慎重になるべきかもしれません。

一括投資をする前に確認すべきことは、今後大きな出費がないかどうかです。家を買う、結婚する、子供を留学に行かせるなどです。

もしあったとしても、それが来月の話なのか、一年後の話なのか、あるいは十年後の話なのか、では意味合いが違ってきます。

そのため、余剰資金の中でもどのくらいを何年くらい投資に回せるのか、ざっくりとでいいので可能な限りイメージを持っておくことが大事です。

もしそれで、「投資に回してもいい」と思える資金があるのであれば、勇気はいりますが、自身の管理から切り離して一括投資しておくと良いですね。

積立投資におけるドルコスト平均法

積立投資は勇気ではなく継続が必要になってきます。

もちろん、途中でやめるのはどうかと聞かれることがありますが、基本的には「続けた方がいい」が答えです。

積立投資というのは、外貨建てで行うにしても、投資信託で行うにしても、ドルコスト平均法を利用します。

ドルコスト平均法を使う以上は、極端に優れたリターンを期待すること自体、実は現実的ではありません。

逆に言えば、世の中に溢れている商品以外で積立をすることはおそらくないでしょうから、リスクの高い投資に資金を突っ込んでいないかどうか極端に身構える必要もないわけです。

もちろん積立商品の手数料などはしっかり確認しておかなければ増えるはずのお金も増えませんが、上手くいけば心地よい程度に資産形成をサポートしてくれるでしょう。

一方、一括投資は勇気とともに忍耐が必要になってきます。

例えば、初期投資額が1億円だったとしましょう。1年後に10%のリターンが生まれたとき、その次の年の運用額は1億1千万円になりますね。そこで人は立ち止まって考えます。

「今年10%のリターンが出たのなら、来年はマイナス10%の損失かもしれない、そうしたら1億1千万円×90%で9千9百万円だ。おや?リスクの取りすぎか」と。

”運用資産が増えるからリスクが増える”

という考え方が正しいかと聞かれたらYesでありNoかと個人的には思います。

まずはNoである理由から。

運用プランを考える立場からしますと、お客様が10億円の資金を持っていても、1億円の資金を持っていても、考えることは基本的には同じになります。

金額だけをもってして、10億円だったら5%の利益を目指して、1億円だったら10%の利益を目指す、ということにはならないのです。利回りの目線を決めるのは資金量ではなく、お客様自身のリスク許容度であり、その資金の性質(長期の運用なのかどうか等)です。

こうも考えられます。

変な話、お客様が100億円の資金を持っていたとして、お預かりしたのが1億円だったとしましょう。

100分の1しか預けていないのだから、リスクの高い商品に投資して、最悪半分くらいになっても大丈夫だろう、と考えるようなことは一見お客様の口から聞こえてきそうですが、アドバイザー的にはそうは考えられませんし、お客様自身が運用をなさる場合もそう考えるべきではないかなと思います。

もちろん提案できる幅が広がったり狭まったりすることはありますが、お客様が大口かどうかで心乱されても仕事になりませんから。

事前に説明をした上でサービスのクオリティに差を設けることは許されても、取引をしたりする上で誰を優先して誰を優先しないというのは職業倫理的に許されはしないという当たり前の話もありますね。

次にYesである理由は。

ただ、問題はそれがお客様の大切な資産だ、という話もあります。

私が新卒で勤めていた金融機関では、勤め始めの頃に、お客様の御宅まで伺って現金を手渡しでお預かりして預金として入金するという経験をしたことがあります。

今、札束をアタッシュケースに入れてお客様からお願いされることはないしあってはいけないことです。手続き上は、常にお客様名義の銀行口座から、お客様名義の運用口座へ送金することになります。

たまに暗証番号でも共有しようかという人がいますが、それはどんなに信頼があってもやってはいけないことです。物理的なお金は見ないにせよ、お客様の気持ちはきっと何も違わないはずではありますが。

お客様にとっての運用資産の”大切度合い”は総資産によっても異なってきますから、ここはやはりお客様との対話の中でヒントをいただくしかないところです。

余裕がなくても継続することでうまくいくこともあるにはある

少し話が脱線したかもしれませんが、要は収入に余裕があれば積立投資だし、資産に余裕があれば一括投資だ、ということになります。答えは意外とありきたりですね。

ただここで私は”余裕”という言葉を使いましたが、もう一つだけお客様から聞くエピソードとして多いのは、「積立投資を始めた後、結果的に余裕がない時期もあったが、とにかく続けていて良かった」ということです。

人生には波があるし、多くのことはいつ起こるか予想ができない、だから結果として、ある意味手元にないお金で良かったということだそうです。

アドバイザーとしてはお客様の経済状況をフォローすることに徹しますが、一方でお客様のご自身で全てのお金の流れを管理しているケースは稀です。

私たちから見れば、契約いただいていた「投資が上手くいって良かったですね」は部分的な正解であり、無理をして投資を継続してしまっていては、全体としては「本当に良かったのかな」と思ってしまうことになってしまいます。

積立投資か一括投資かは人生フェーズでも変わってくる

投資は無理のない範囲でやることがベストだと思います。友人と比較してどうだ、というようなものでもありませんし。

実際、少しずつ余裕が増えて、その都度運用を増やしたので、いくつかの運用商品を買うことになったという人も多いですね。

そのため、最初は積立であったとしても、資産ができてきたのであれば、それを一括投資にまとめる、というのも一つの手にはなってきます。

人生フェーズのそれぞれで、ご自身が利用できる商品が変わっていないかどうかをチェックすることは大事なことかもしれません。

↓ この記事が気に入ったらシェア ↓