株式投資に比べると、国債や社債などは安全な投資として認識されている傾向がある。

しかし、経済活動のベースとなる政策金利が上昇し始めると、債券投資自体が含み損を抱えることもある。債券投資家にとって最も不安を感じるのは、金利の上昇局面である、というのは正しい。

本稿では、そもそも利上げを前提とした債券投資戦略とは何か、について考察してみる。

利上げ期には債券投資が失敗したと感じやすい

株価と同様、金利も世の中では常に変動するものである。利上げはどのような意味を持つのだろうか。

政策金利が上昇すると、銀行の預金金利が上昇する、そして住宅ローンの借入金利が上昇するなど、様々な波及効果が見られることになる。

債券というのは企業が銀行以外から借入を行う際に発行するものであるから、政策金利が上昇すると、やはり借入金利は上昇に向かう。

低金利下で既に発行された債券と、利上げの後に発行された債券、全く同じ性質のものが出回るとしたらどうだろう。

普通に考えたら投資家は利回りの高い後者に投資をする。したがって、前者は価格を下げなければ売れなくなる。

両者が全く同じ性質なのであれば、価格は後者に合わせて調整される。つまり、前者は含み損をもたらすわけだ。

債券はもし満期保有するのであれば、最終リターンは確定しているケースが多いが、時価で損失が発生していない、と言うのは嘘である。

利上げ期はこういったことが発生しやすいので、債券投資が失敗したと感じやすい。

しかし、そもそもそれは失敗だったのか、感情に流されずに理解しておきたい。

長期債券の方が金利上昇に対する感応度が高い

金利が低かった頃は、より高い利回りを求めてより長期の債券に投資をした人が多いのではないだろうか。

しかし、金利が上昇し始めたとき、短期債券と長期債券のうち、金利上昇に対する感応度が高いのは長期債券である。

短期債券は近いうちに満期を迎えるのでいいが、長期債券は投資戦略の見直しを通じて売買する人が多いからでもある。

そのため、一般には利上げ局面に差し掛かると、債券投資は短期から中期ぐらいへとシフトさせる投資家もいる。

ただこれもまた、利上げのスピードや先々のイールドカーブの具合にもよると言える。個人投資家でここまでのことに取り組みたいと考える人はあまり多くないと思う。

投資信託などを通じて債券投資を行っている場合、自分自身がどのくらいの含み損を抱える可能性があるかは、投資している債券の構成や年限を見てみるとある程度は分かる。また、債券ファンドだからといって利上げ期に必ず損失を被っているわけではない。

もし長期分散投資のポートフォリオを組んでいるのであれば、短期債券へのシフトはポートフォリオにおける債券の役割を減退させることに繋がりかねない。

逆イールドの許容が課題

金融政策の正常化にあたっては、景気が上向きであることが多い。なぜなら、それまで利下げをしていたのは沈んだ景気を持ち上げるためだったからである。

景気が上向きのとき、債券のイールドカーブは正常であり、つまり、先の年限ほど利回りが高い状態になる。

ただ、時折逆イールドが観測され、これはリセッション(景気後退)の前兆とも言われる。

逆イールドとは、イールドカーブの手前の金利が高く、それよりも先の金利が低い状態である。

つまり、短期の借入コストが長期の借入コストよりも高いことを意味する。

短期の金利だろうと、長期の金利だろうと、金利が高いことは金融引き締め効果がある。ただ、ブレーキの程度でいうならば、短期の金利が高いことは、急ブレーキをかけている状態である。多くの場合、その後に待ち受けるのは不況であるが、インフレの抑制などのためにはやむを得ないこともある。

逆イールドはあまりに長く続くことは想定しづらいため、逆イールドに合わせて何かをする、というのは現実的ではないかもしれない。逆イールドが起こる前と補正された後をイメージすることになる。

債券は現金同様、一般にはインフレに弱いとされるが、インフレ連動債(TIPS)のような種類の債券もあり、自分の債券ポートフォリオが十分に分散されていないと思うのであれば、異なるタイプの債券への投資も試みてみると、リターンの改善につながるかもしれない。

利上げ期に債券投資は不向きなのか

本稿を通じても利上げ期の債券投資は利下げ期の債券投資よりも難しいと感じている人はいるだろう。株式投資もそうだが、すぐに含み益が出れば人は安心するからだ。

あなたにとって債券投資はポートフォリオの中でどのような役割を担っているのだろうか。

単に債券投資として成功しなければならないのか、あるいはポートフォリオ全体として成功していればいいのか。

そもそもポートフォリオの中でどのような役割を想定して債券投資を行っていたのか。

本来、株式との逆相関をもってして債券への分散投資が肯定される面があるが、低金利ではその機能は発揮しづらかった。もし金利が上がってくるのであれば、ポートフォリオもまた正常な分散投資が行える状態に戻ってくるとも言える。

また、金利が上がれば今後得られるリターンも増えるのだから、再投資にはもってこいであることは言うまでもない。長期的に達成したい利回りに達するために、利上げ局面を存分に利用すべきである、とは言える。

いずれにしても利上げは多くのことを考えるいいきっかけにはなるだろう。金利は経済活動のベースなのだから。

↓ この記事が気に入ったらシェア ↓