資産運用を続けていく中で、現金比率をどれくらいにすべきかという話は何も新しい話ではないのですが、株価が勢いよく上がると、そろそろ現金比率に気をつけようか、という人が増えます。

「株価が暴落したときに買い、そして高くなったら売る、それこそが富めるものがますます富む仕組みだ」という考え方が定着しつつあるような気もします。

しかし、果たしてどうでしょう、株価が少しでも下がると不安になって、でも上がると嬉しいもののまた不安になって、というループを繰り返してはいないでしょうか。現金比率をめぐる思惑というのはこういう心理そのものなのです。

ある人に現金比率を気にする理由を聞いてみると「株の大暴落が間近だと言う人が増えていて、怖いから」だというのです。

大暴落の予知夢でも見たわけでないのだとしたら、このようにおっしゃる方はよくニュースを観たり聞いたりされている方だということになりましょう。株が大暴落”した”からなぜ大暴落したのかと質問しているわけでもないですね。

ここで大事になってくるのは、“怖い”という感情そのもののコントロールです。感情に支配されず、「分別のある投資家として具体的には何をどうしたいのか」に繋げるために、どのように頭の整理をすべきか、ということを解説します。

株か現金かという極端な資産偏重の改善

まずはじめに、投資家として先入観を持っていないか落ち着いて考えてみましょう。

個人投資家にとっては株/現金を選ぶことが投資であるという構図が頭の中にできあがっているときがしばしばあります。つまり、「攻め=株、守り=現金」という二者択一なわけです。これは今も昔も一定数存在する投資家の潜在意識です。

例えばバブル期くらいに現役だった方々は株”券”が存在したことを知っているでしょう。一方で残念ながら今の若者にとっては株とはネット証券でボタンをポチッと押して買うものです。証券会社から専属担当がつけられていることを嬉しいと思う人であれば、担当によろしくね!(=適当に増やしておいてね!)と言っているかもしれません。

また、日本国債を買って紙の証券を金庫に保管した人(あるいはどこに保管したっけ?と悩んだ人)もいるのではないでしょうか。一方で今の若者でほとんど金利の付かない日本国債を買う人はほとんどいないように思いますし、買うにしてもやはりボタンをポチッとですね。どちらも最も手軽な選択肢という意味で、株か現金かという投資構図が生まれたのかもしれません。

また、ご家庭で語られるご両親の投資話は、ご子息の投資認識にも影響を与えると個人的には思っています。若かりし頃の株の儲け話はやはり名言も残しましょう。それでも、時代の大きな流れは投資信託、そしてETFに変わっていっていることもまた捨て置くべきではありません。

何も国際分散投資こそが唯一投資家を成功へと導く、とまでは言いませんが、結果として、

「リスク量を自在に増やしたり減らしたりはできる」

ように商品や金融市場が変わってきたことは知っておいてもよいと思います。

現金比率を考えるときの選択肢

まずは、現金比率について考えるようになった人が持ち得る選択肢を考えてみます。

本当に状況が変わったのか分析

そもそも、「怖い」というのは感情的なものであって、裏付けとなる証拠があるとは限りません。

ニュースで流れてくる情報を噛み砕くことができれば、まずは「怖い」という感情から抜け出すことができかもしれません。

結果として、そこから「株価が近々下落する運命にある」と思える要素があるのであれば、まずは株から抜け出す(=株を売却する)ことは一つの選択肢となります。

あるいはいつ、どういう理由で下落すると考えるのかを明確化することも重要です。ただし、これは経済分析の領域だったりするので、誰もができるわけではないとは思います。

株価が上昇するのにもちゃんと裏付けとなる理由がありますが、「株は上昇するものだ」と思ってただ買っている人もいることは忘れてはいけません。

そもそも投資の基本は”買い=Buy”からですね。ただし、上昇する理由がなくなれば上昇しないという当たり前の展開もいずれは起こりますから、状況の変化に気付けたのであれば対応しない手はありません。

株式を空売り(ショート)

株か現金かというよりも実はもっと直球勝負な方法ですが、株が下落すると思うのならショート(空売り)ポジションを作ればいいじゃないか、と考える人もいます。

実際、ヘッジファンドマネージャー等は当たり前に戦略として組み込んでいます。

玄人にはいい手法ですが、当然リスクはあります。下落しないかもしれないし、下落するにしてもそれが数日後か数年後かは分からないからです。

例えば米国のテスラという企業は常にショート筋が大量にいることは周知の事実でしたが、空前の株高によりショートポジションは崩され、損失を出した運用マネージャーは多かったと聞きます。

繰り返しますが、皆さん基本は”買い=Buy”そして”保有=Hold”です。戻りましょう、現金比率について悩むあなたは、そもそもきっとリスク回避的ですから、株式をショートするという選択肢は少し違うようにも思えます。

気分を変えて違う資産へ投資

一足飛びに現金に向かうのではなく、もう少し取れるリスクはないかを考える方法です。株式はリスクの高い資産の代表格です。

株式にしても、景気後退局面に強い業界を選ぶとか、債券を選ぶとか、もっと安全なものでも、短期債のようなものにするとか、色々と選択肢自体はあることを思い出しましょう。

資産運用におけるベースとして、非稼動な資産を持たないことは大事です。お金はお金を生む存在だからですね。本当は金利が高ければそのことを日々実感できるはずなのですが、今はその感覚が薄れてしまっています。

1年定期預金で金利が0.5%と聞いたら、ジュース1本くらいの利益なら考える時間の方が無駄だ、という人は多いでしょう。でも5%だったらまともに取り合う気はしませんか。

だから、ベースの考え方は正しいとして、あとはそれをやるのにどれくらい手間がかかるかということに帰着します。一度、現金や預金に落ち着いた資金はなかなか投資には向きません。

だから、現金は基本的に少ない方が良く、常に何かに投資しておくことは理想です。世の中には様々なリスクの商品が存在するのだから、運用→株式と思う必要もありません。一つの商品を選び労力が惜しいのであれば、分散投資に対する配分を増やす、というのでもよいと思います。

現金を持つ目的を明確に

それでもやはり現金を持つことにするあなたは、なぜ現金である必要があるのかを意識しましょう。日常的に現金を持ち歩くときはどんなときでしょうか。

  • 突発的な出金が予定されるとき

お財布に現金を入れておく感覚に近いです。もちろん、デビットカードやクレジットカードでなんとかするというパターンもありますが、現金は一定量は必要ですし、必要だと思う量+バッファーを持っている人が普通でしょう。

  • 何か買う予定のものがあるとき

大きな買い物をする前には定期預金の解約をしたりしますよね。銀行口座の残高確認です。衝動買いでない限りは、時間をかけて現金の割合を増やしておけば足りるはずです。

  • 無意識、放っておいただけ

何も考えずにお金を置いておける銀行というのは本当にすごいなぁと思いますが、銀行は潰れないわけではありませんし、潰れたときにペイオフ以上のものを保証してくれはしません。

つまり、資金繰りにおいて大事なことは「どのくらいの金額」「どのくらいの期間」そのお金は現金であるべきなのかを考えることです。現金である必要がないのであれば、お金には働きに出てもらうのがいいかと思います。

ポートフォリオ運営においてこれを置き換えると、

  1. 手数料支払いのため

 口座維持手数料だったり、証券保管費用だったりが自動的に引き落とされるケースは少なくありません。

  1. お手頃になった証券を良いタイミングで買うため

 ややトレーディングタッチな考え方ではありますが、こういった発想のお客様は多数いらっしゃいます。安く買って高く売る、まさに商売人的発想です。投資も同じ。キャピタルゲイン狙い。

  1. 買いたいものが特にないから

 株式も債券も高いと言われているので、何を買ったらいいのか分からない、下手に高値掴みをして損したくない。

株価が上昇を続けると2から3寄りの人が増えてきます。ただ、先ほども話したとおり、ペンを湿らせたまま待つというのもあまりいい策とも言えません。

中身を入れ替えるのにそんなに時間とコストがかかるか?というとそうでもありません。

投資信託ですら最近は手数料がどんどん下がってきています。

資産運用したいという人はやはり「資産が増えて欲しい」と思っています。チャンスを逃さないことだけでなく、コツコツとした積み上げをやっておくことは実は非常に重要になってきます。現金という安住の地を少しだけでも離れておくことはお勧めします。

また、それでも相場に迷いがあるときは、セットアップだけ済ませておくことも大事です。株が急上昇したのでやる気になって口座開設しようと考える人ですが、基本的には手遅れです。

投資は心理と数字の勝負

「怖い」という感情に基づいてアクションを起こすことも重要ではあるのですが、投資の基本はしばしば大衆心理にある、つまりみんなが買いたいと思うものが価格上昇して、みんなが売りたいと思うものが価格下落すると思っていることは概ね正しいです。

あなた自身が株を売りたいと思っていて、あなたは売るかもしれませんが、それでもなぜか株価が下がらないのは、買うという意思決定をしている人の方がその分いるから、に他なりません。投資に心理はつきものです。大衆心理とご自身の心理の両方と向き合いましょう。

短期的に大きな利益を生むと、どうしても「投資をした気」になりますが、資産運用は長期に渡る、いわゆる「ちりつも」もまた大事です。ウサギとカメはどちらが勝つか、に例えるつもりもありませんが、結局は何十年と経ったときにようやっと数字の答えが出てくるものだということになります。

投資は時間を味方につけるもの、そして結果的に時間がかかるのでつまらないこともあるものです。時計の針を早めようと一生懸命になりすぎてもいけませんね。

↓ この記事が気に入ったらシェア ↓