香港の金融業界を目指してくる人は少なくありませんが、

「香港の証券業界で働くにあたって、何かライセンスは必要ですか。」

という質問をいただいたので、私自身業務に関わる箇所を中心にまとめてみます。

香港金融ライセンス(証券編)- SFCということで、香港で証券会社系のIFAを営むにあたって必要となるライセンスについて解説します。なお、保険ライセンスや銀行ライセンスに基づいて活動する場合も、証券業務を行う場合は証券ライセンスを取得する必要があることにはご注意ください。

証券業務をするならライセンスは必須

どこの国でも同じですが、誰かに投資商品を勧めたり、あるいは販売を行ったりすることを“証券業務”と呼びます。それぞれの国でこの証券業務をどのように分類し、そしてどのように認可するかが決まっています。香港の場合、どのような活動を行うか、事前に申請をして認可を得ておくこととなっており、当然ながら認可がなければ、顧客から費用を受け取って仕事として行うことはできません。

なお、資格(Qualification)を持っていることとライセンス(License)が有効であることは別の話です。

資格を持っている状態とは、試験をパスして合格証(有効期限あり)があることを意味しています。一方で、ライセンスが有効である状態とは、金融当局に申請を出し、当該活動を行うにあたって適切な人物であるとし金融当局から認可されていることを意味します。つまり、特定の金融活動を行うにあたっては、その活動ごとに認可を受ける必要があるわけです。

ライセンスなしでの活動?

前述にも関わらず、ライセンスなしでの活動を行う人も現実にはいます。本人はライセンス活動は行っていないと主張するかもしれませんが。過去にライセンスを持っていた人、ライセンスを持つ人物を利用して活動を行う人などが該当します。ただし、香港では最終的に金融商品や金融サービスを提供するにあたってはライセンスが必要ということになっていますから、ライセンスなしで活動する人がいたとしたら、必ず背後にはライセンスを保有する人がいることを意味しています。しかし、それでは本来あるべき顧客保護や説明の責任に対してその人自身が向き合っていないことになりますから、最後に生まれるものは悲劇でしかありません。

また、中にはライセンスがなくても提供できてしまう金融商品や金融サービスもありえます。それは認可されていない金融商品や金融サービスである可能性があります。もちろんそれが即座に違法ということにはならないかもしれませんし、仮に違法であっても摘発されるまでには時間がかかるものです。悪い商品であるとは限りません。

ただ、「香港金融当局として存在を認識して、規制に則っているというお墨付きは与えていない」ということを意味していますから、提供している金融機関を含め、どのような規制下に置かれているのかは確認すべきでしょう。少なくとも顧客の側から確認することはできるし、確認はすべきだ、ということは認識しておくべきです。

ただ、これらは表面的には分かりづらいので、少しでも不自然な点があったり、情報開示が少ないと思ったら、どんなにいい話、いい商品のことを聞いて盛り上がったとしても、立ち止まって考え、ときに引き下がることをお勧めします。

ライセンス保有者の場合、際どい活動になる場合はコンプライアンス責任者と相談する必要があったり、適切な手続に則ったりする必要があるので、面倒に思うことはありますが、ライセンスの役割とは本来そういうものでもあります。なぜわざわざライセンスを発行しているのか、考えてみてください。

ライセンス保有は最低限のライン

ライセンスを維持するためには、登録料を払わなければならないですし、毎年一定の勉強をしないといけないので、全く関連のない業務しかしないのにライセンスを維持するということは現実的ではありません。しかし、ライセンスを持っているだけ持っていたいと思う人もいるにはいます。

次にライセンスを持っていれば優秀と言えるか、というとこればっかりは「人による」です。

少なくとも当該活動を行うにあたって最低限の知識と経験を持っている、という証明であって、当該分野において輝かしい成績を収めていることの証ではないのです。そもそも、ピカイチな人にしかライセンスを与えないということであれば産業そのものが衰退してしまうかもしれませんからね。

逆にライセンスを持っていなくても、証券投資のことがやたらに詳しい人があなたの周りにいたって不思議ではありません。ライセンスを持つということは証券投資に関わる業務をし、それ相応の倫理観(コンプライアンス意識)を持っていることを明らかにするためのものにすぎません。責任との裏返しなのです。

証券業務は常にコンプライアンスと向き合う仕事

個人で資格を持っていたとしても、それだけでは十分ではありません。実際にライセンスを登録して活動するには、一定の規模で経済活動をし、ライセンス登録を行なっている会社に所属する必要があります。つまり、完全なるソロの活動は金融活動としては行えない、ということです。

きちんとコンプライアンス責任者から監視されなければならないからです。完全なるソロだと言い張る人がいれば、それはライセンスを保有していない可能性が高いです。したがって、ライセンスをもって、正規の活動をしている場合は、必ずどこかの組織で登録を行なっており、それは公開情報ですのでSFCのウェブサイトで誰でも確認することができます。

ちなみに、ライセンスを保有しているからといって、その企業が積極的に証券業務をしているとは限らないのが厄介なところです。ライセンスを保有しているというある種の“お飾り”になってしまっていないか、どのような経営方針なのかを確認するとよいかもしれません。ライセンスだけ揃っていても、中で証券業務をしている人が少なければ、実質的に担当者の能力を制限することにも繋がります。

証券のライセンスの種類

さて、前置きが長くなりましたが、証券ライセンスにはその活動内容(Regulated Activity)に応じて全部でタイプが10つあります。

  • Type 1 : Dealing in Securities
  • Type 2 : Dealing in Futures Contracts
  • Type 3 : Leveraged Foreign Exchange Trading
  • Type 4 : Advising on Securities
  • Type 5 : Advising on Futures Contracts
  • Type 6 : Advising on Corporate Finance
  • Type 7 : Providing Automated Trading Services
  • Type 8 : Securities Margin Financing
  • Type 9 : Asset Management
  • Type 10 : Providing Credit Rating Service

ライセンス申請を出すにあたっての資格はHKSIという団体(https://www.hksi.org/)が日々行なっている試験に合格することによって得られます。通常、証券業界で働き始める人が受ける試験(Licensing Examination, LE Paper)の種類は主に12つあります。

  • Paper 1:証券と先物規制に関する基礎(Fundamentals of Securities and Futures Regulation)
  • Paper 2:証券に関する規制(Regulation of Securities)
  • Paper 3:デリバティブ取引に関する規制(Regulation of Derivatives)
  • Paper 4:信用格付けサービスに関する規制(Regulation of Credit Rating Services)
  • Paper 5:企業金融に関する規制(Regulation of Corporate Finance)
  • Paper 6:投資運用に関する規制(Regulation of Asset Management)
  • Paper 7:金融市場(Financial Markets)
  • Paper 8:証券(Securities)
  • Paper 9:先物(Derivatives)
  • Paper 10:信用格付けサービス(Credit Rating Services)
  • Paper 11:企業金融(Corporate Finance)
  • Paper 12:投資運用(Asset Management)

選択式の試験でそれぞれ得点率70%以上で合格です。英語で受けることになるのは一つのハードルであり、しかもそれが証券独特の用語であるというのがもう一つのハードルです。保険のライセンスに比べると、業務経験がないと理解しづらいものもあり、勉強しても受からない人がたまにいて、海外駐在で来た場合、ライセンスが取れず、したがって業務に付けないので帰国させられる、という例もあるようです。試験は外部から旅行に来ただけの人でもパスポートさえあれば受けることが可能です。少し費用は高いですが、会場の雰囲気を知るためにもまずは試験日程を予約するところから始めてもよいと思います。勉強に使用する教材も試験を予約すれば入手することができます。

試験には必要なライセンスのタイプに合わせて、それぞれ必要な組み合わせがあります。まずはどのような仕事をする予定なのか、決めるところがスタートです。もちろん全部合格してから考えても構わないとは思いますが、使わないライセンスは費用がかかるので企業側で登録をしてくれないかもしれませんし、登録したとしてもライセンスを必要とする業務をしていなければ、ライセンスを返上するように促されることもあります。

証券のライセンスの申請方法

香港における証券ライセンスは証券先物委員会(Securities and Futures Commission, SFC)から付与されます。申請にあたっては香港居留証(HKID)が必要になるので、適切な労働許可を得てから、登録する企業を経由して申請をすることになります。

学歴やその他の資格、業務経験なども聞かれるので、突然証券業務を始めるよりは何らか関わりのある活動をこれまでにしておいた方がよいとされます。登録企業の手際等にもよりますが、およそ2〜4ヶ月を見ておく必要があります。申請にかかる費用については会社持ちなのか個人持ちなのかが変わってきますので、しっかりと事前確認しておくことが必要でしょう。概ね経費として扱ってくれるところが多いようです。

証券のライセンスの維持

ライセンスを取得した場合、名刺にライセンス番号を記載し、当該活動を行うことができます。名刺には登録金融機関自体のライセンス番号と、個人でのライセンス番号の両方を記載することとしていますので、お客様側からすれば、名刺にライセンス番号がない場合は、証券ライセンスを保有していないと認識することができます。

なお、ライセンスの維持にあたっては毎年一定の勉強(Continuous Professional Training, CPT)が必要になります。基本は1時間1CPTなので、自分の必要獲得CPTを確認して、クリアするようにしましょう。保険ライセンスの場合はCPDでしたが、証券ライセンスの場合はCPTで別カウントなので気をつけましょう。足りなければペナルティがつき、その後もずっと記録が残ることになります。CPTプログラムの提供先は学校、教育センターなど様々なチャネルがありますので、費用や中身などを見ながら、自分の業務に近いものに参加をすれば大丈夫です。

CPDとCPTの両方にカウントされる講座もありますので、優先的に受講してもいいかもしれません。証券ライセンスは一度取れば生涯有効というわけではなく、こうした絶え間ない努力のもと、毎年更新されているものです。当然ライセンス更新にあたっては費用もかかります。

ライセンスを通じて達成したいこと

ライセンス活動には責任も伴いますから、ライセンスを取得して何を達成したいのかを考える必要があります。

私の場合、投資助言と投資一任運用を行うことのできるライセンスを持っていますが、ファンドをバンバン売ろうというものではなく、お客様とのお付き合いの深度や、それに基づいて把握しているリスク許容度に応じて、資産を組み入れていきます。

つまり、私に対しては「何かいい投資商品ありますか」というよりは「どのように運用するのがいいと思いますか」あるいは「どのような運用方針ですか」という質問の方が適切だ、ということになります。

費用体系もアジアでよく見られるトランザクションフィーではなく、欧米でよく見られるアドバイザリーフィーを採用しています。つまり、証券を頻繁に売買してもらうことにはインセンティブがなく、無理なリスクテイクをしないことが意識されます。

したがって、自然と関係性も長期的なものとなり、お客様のライフプランとも密接に結びついた、効率的な資産運用を実現できると考えています。

↓ この記事が気に入ったらシェア ↓